脅威インテリジェンスアナリスト ヴィクトリア・キヴィレヴィッチ
ランサムウェア攻撃を受けた影響で患者が死亡した初の事例を受け、KELAは医療機関を狙うサイバー脅威やランサムウェア攻撃について分析するとともに、医療機関を標的とすることに関するランサムウェアオペレーターらの見解やダークネットの投稿、会話を調査しました。
最新の研究 / 2023年第1四半期の ランサムウエア被害組織と ネットワークアクセスの 販売状況
レポートの全文を読む脅威インテリジェンスアナリスト ヴィクトリア・キヴィレヴィッチ
ランサムウェア攻撃を受けた影響で患者が死亡した初の事例を受け、KELAは医療機関を狙うサイバー脅威やランサムウェア攻撃について分析するとともに、医療機関を標的とすることに関するランサムウェアオペレーターらの見解やダークネットの投稿、会話を調査しました。
プロダクト・マネージャー ラビード・レイブ 脅威インテリジェンスアナリスト ヴィクトリア・キヴィレヴィッチ
2020年10月8日更新情報:ゾーホー社の声明を掲載
プロダクト・マネージャー ラビード・レイブ 脅威インテリジェンスアナリスト ヴィクトリア・キヴィレヴィッチ
2020年10月8日更新情報:ゾーホー社の声明を掲載
脅威インテリジェンスアナリスト ヴィクトリア・キヴィレヴィッチ マーケティングコンテンツマネージャー シャロン・ビトン
2020年度の新学期の準備はこれまでとは異なり、世界中の生徒達は同級生とオンラインで再会するために準備を整えています。従来、新学期の準備といえば登校初日に向けてお洒落な文房具を購入したり、完璧な服を準備する等が挙げられますが、今学期の準備においては皆、家庭で快適にオンライン学習を行うための環境整備に投資しています。その一方で、新学期がリモート体制で始まることを受け、学校のIT担当者らは生徒や職員に対するサイバーセキュリティ教育を今年最大の関心事項として扱うとともに、教育機関を攻撃しようと狙うサイバー犯罪者らの脅威を阻止することに重点を置いています。
前回のブログ「教育セクターにおけるサイバー犯罪の増加」では、教育セクターの組織を狙う脅威アクターらの全体的な関心について調査するとともに、我々がアンダーグラウンドのエコシステムで確認した未遂の攻撃事例を数件取り上げました。また、教育機関を標的とする脅威のレベルについて、一般的な理解を確立するための重要なポイントにも言及しました。そして今回私達は、世界中の学校が授業を再開するに伴ってリスクが増加していることを受け、再びこのテーマを取り上げることにしました。
学校は、現在新型コロナウイルスの感染者数増加に対応するべく苦戦を強いられていますが、今度は新学期初日からリモート体制で使用するオンライン学習プラットフォームを、サイバー攻撃などの事件から守るべく戦わなければなりません。そして、まさにそういった状況を体現したともいえる事件が、フロリダ最大学区の公立学校で発生しました。犯人は16歳の学生であり、アンダーグラウンドの世界でいえば初心者レベルの脅威アクターです。年若い初心者レベルの脅威アクターが大規模な学校への攻撃を成功裏に治めたという今回の事件は、より洗練された経験豊富な脅威アクターも攻撃を計画し、実行に移す可能性があることを示唆しています。
脅威インテリジェンスアナリスト ヴィクトリア・キヴィレヴィッチ
現在、ランサムウェア攻撃に対する身代金の平均支払額は178,254ドル相当であり、2020年第一四半期の平均支払額から60パーセント増加しています。また。身代金の支払総額も増加しており、その要因として、ランサムウェアオペレーターの攻撃件数自体が増加していることに加え、彼らが被害者を脅迫し、悪意ある活動を収益化する手法を新たに開発していることが挙げられます。彼らの新たなTTP(戦術、技術、手順)には以下の活動が含まれています。
MazeやSodinokibi (REvil)などの悪名高いランサムウェア犯罪集団はもとより、知名度が低く二番手といえるNetwalker、Ragnar Locker、Akoやその他の集団も新たな戦術を採用しています。
KELAは、これらランサムウェア集団のブログを定期的に監視しており、毎週新たに10から20の被害者(企業、組織等含む)が掲載されていることを確認していますが、彼らは身代金を支払わなかった被害者だけをブログに掲載しているため、実際の被害者の数はさらに多いであろうことがうかがえます。また、サイバー犯罪者らと連携した結果、ブログに掲載されなかった被害者も存在します。
次のセクションでは、より多くの利益獲得を狙うにあたって、ランサムウェアオペレーターがどのように自らのスキームを多様化し、被害者に対する脅迫行為に関連した「マーケティング活動」を実施しているのかに焦点を当てます。
プロダクト・マネージャー ラビード・レイブ 脅威インテリジェンスアナリスト ヴィクトリア・キヴィレヴィッチ
脅威インテリジェンスアナリスト ヴィクトリア・キヴィレヴィッチ マーケティングコンテンツマネージャー シャロン・ビトン
この3件は、過去2か月の間に教育セクターで発生した主要なサイバー犯罪の見出しです。
大学のデータ Blackbaudへのランサムウェア攻撃により損失
カリフォルニア大学 ランサムウェア攻撃を受け身代金100万ドルを支払い
ヨーク大学 データ侵害により職員及び生徒の情報が盗まれたことを公表
これらは氷山の一角であり、この一年間でサイバー攻撃を受けた教育機関の数は増加傾向にあります。K-12 Cyber Incident Map (全米の公立幼稚園~高校で報告されたサイバーセキュリティ関連インシデントを可視化した資料)によると、2019年だけで348校がサイバー攻撃を受けています。これは米国の学校(大学を除く)のみを対象とした数値ですが、その数は今後ますます増加することが予想されます。
こういった状況から、以下の疑問が浮かび上がってきます。
我々は、このブログ全体を通じてこれらの問いに対する答えを明らかにしていきます。
プロダクトマネージャー ラビード・レイブ
リモートアクセスマーケットとは、攻撃者が侵害したウェブサイトやサービスへのアクセス認証情報を自動売買する市場です。そしてその手軽さゆえに、攻撃者にとっては絶え間なく生成される大量のビジネスチャンスをいつでも購入できる場所となっています。組織のネットワークへのアクセスをサービスとして購入できるということは、不正行為に必要な技術的ハードルが下がるということであり、その結果、組織がランサムウェア攻撃やカードスキミングなど、一連のオンラインの脅威にさらされるということにつながります。
今回のブログでは、KELAが追跡・監視しているリモートアクセスマーケットでも、特に有名な存在となっている「MagBo」について考察します。MagBoは様々な点でその独自性を打ち出していますが、なかでも取り扱い商品数が大きいことが特徴といえるでしょう。同マーケットは2年にわたるその操業期間において、侵害したウェブサイト約150,000件へのアクセス(その大半は侵害したサーバーにインストールしたWebシェルマルウェアへのアクセス)を売買しており、そのなかには世界中の金融機関、政府組織、重要インフラストラクチャーのウェブサイトも含まれていました。KELAは、MagBoやその他のリモートアクセスマーケットについての洞察を得ることが、防御する側にとって極めて重要なインテリジェンスフィードになると提言します。
プロダクトマネージャー ラビード・レイブ
プロダクト・マネージャー ラビード・レイブ 脅威インテリジェンスアナリスト レオン・キュロラプニック
2020年2月中旬以降、さまざまなサイバー犯罪コミュニティで、情報窃取型マルウェア「AZORult」のパスワード窃取機能が2月4日にリリースされたGoogle Chromeのアップデートによって無効化されたことが話題になっています。「AZORult」は現行の情報窃取型マルウェアの中で広く利用されているものの1つで、現在進行中(当時)のキャンペーンの元凶でもあります。「AZORult」の保守は終了しており、多くの脅威アクターはこのマルウェアが完全に引退したと考えています。ただし、これまでもそうだったように変化に対応した既知および未知のマルウェアが出現しています。